今回は「多肉植物の日当たりの管理方法」についてお悩みの方向けの内容となっています。
室内、屋外でも育てられる多肉植物は、しっかりと育てるには、水やり・日当たり・風通しが大切です。
特に日当たりは植物の成長には重要なのですが…
直射日光に当て続けるのは危険!日当たりも管理してあげることが必要です。
とはいえ、日光の重要性についてはあまり知らない人も多いかと思います。
「日当たりの管理方法について知りたい。」
「多肉植物を直射日光に当て続けると、どうなるのかな。」
「多肉植物に元気がないのは日当たりのせい?」
こういった疑問や不安がでてくるかと思います。
今回はこういったご要望にお応えして…
「多肉植物の日当たりと注意すべきポイント」について解説していきます。
<目次>
多肉植物の日当たりには要注意!
多肉植物は夏の日当たりの管理には、少し工夫が必要です。
多肉植物はもともと海外から乾燥した地域が原産なのですが…
日本の夏場は日差しに強く、高温多湿なので弱りやすいためです。
長時間にわたって強い日差しにあたり続けると、日焼けをしてダメージを受けてしまいます。
こういった理由もありますから、夏場は「すだれ」や「遮光カーテン」を利用して、日当たりを調整してあげましょう。
多肉植物には日光が大切です
夏場の直射日光は危険とはいえ…
多肉植物も他の植物と同じ様に、光合成をするので太陽の光は大好き!
健康で丈夫な株に育てるためにも、適度な日当たりを確保してあげましょう。
十分に日光を浴びることが出来ないと…
多肉植物は元気がなくなったり、茎だけが伸びすぎて徒長してしまったりします。
この様な状態になると、害虫や病気にかかりやすくなってしまうのです。
そのため、多肉植物には適度な日光を当ててあげることを忘れないようにしましょう。
もし、日陰に置きすぎて多肉植物が徒長してしまったら…
剪定して挿し木に利用してみてはいかがでしょうか?
日差しが強すぎると葉焼けをおこす
日当たりが強すぎると日焼けをおこすと言いましたが…
植物の場合は、「葉焼け」とよばれます。
多肉植物が葉焼けをすると、コゲたように葉っぱが変色してしまいます。
また、コゲて変色した箇所は、成長で元に戻ることがありません。
こういった理由もあり、夏場の直射日光には当てないようにすることが大切です。
「室内で育てているから大丈夫!」
と思われるかもしれませんが、日差しが強すぎると「葉焼け」を起こします。
そのため、室内栽培の方も夏場の直射日光には十分注意しましょう。
変色が気になる方向けに、多肉植物の葉っぱの変色について詳しくまとめています。
葉焼けの他にも変色してダメになるケースもありますので、下記の記事でチェックしてみてください。
強い日差しに当たりすぎたら
夏場の直射日光に長時間あたってしまい、「葉焼け」が起きてしまったら…
多肉植物を休ませてあげる必要があります。
休ませる手順は以下のとおりです。
1.直射日光に当たらないところに移す
→日光にあてるのを控えて、ダメージの蓄積を防ぐ。
2.葉焼けで傷んだ葉っぱをカットする
→「葉焼け」でコゲてしまうと、元にはもどらないため。
3.風通しの良い日陰で休ませる
→カットした部分を乾燥によってしっかりケアする。
4.弱い日光と水やりで慣らす
→カット部分のケアが終わったら、弱い日光にあてる。
また、乾燥しすぎていれば水やりも十分に。
多肉植物を休ませるといっても、いきなり水をあげるのは禁物です。
これは、多肉植物は乾燥した状態には強い反面、過度な水分は苦手としている特徴が理由に挙げられます。
また、傷んだ葉っぱをカットした直後は、カットした箇所も同時に痛みやすいのです。
こういった理由もありますから、まずは風通しの良い場所で休ませてあげましょう。
多肉植物の挿し木(挿し芽)|今回のまとめ
今回は「多肉植物の日当たりについての育て方」についてまとめました。
今回お伝えしたかったポイントをまとめると…
1.夏場の直射日光は危険!
→痛む原因になるので、遮光する工夫が必要。
2.日光はとても重要
→日当たりの管理は光合成はもちろん、害虫・病気を予防に役立つ。
3.夏以外も日差しには注意
→「葉焼け」は室内でも起きるので、置き場所の調整が大事
4.葉焼けしたら休ませる
→いきなり水をあげない!
まずは風通しの良いところで休ませる。
といったところです。
多肉植物は種類によって、直射日光に弱い・強い品種が異なります。
夏場の日当たりだけではなく、育てている植物の状態もしっかり把握することが大切です。
鯨の多肉園では、多肉植物の栽培に役立つ情報を定期的に発信しています。
気になったことがあれば、ぜひ本サイトの記事を参考していただければと思います。
この記事のライター紹介
創(TSUKURU)
後ろ向きに前向きなMinitsukuブログ運営者。
WEBライターの経験を活かした、人生コンテンツをメインに情報発信するブログをやっています。
2000文字程度のコンパクトにまとめたSEO対策記事の執筆が得意です。
SEOコンサル・ライティング・動画・画像編集の仕事のご依頼お気軽に。