今回は「多肉植物の葉挿しの方法を知りたい、うまくいかない」といったお悩みをお持ちの方向けの記事内容となっています。
多肉植物は他の植物と異なり、増やし方が「種まき」だけではないということをご存知でしょうか?
例をあげると…
「葉挿し」「挿し木」「胴切り」といった、株分けの手法があります。
とはいえ、こういった植物の増やし方はあまり馴染みがない方が多いかと思います。
「多肉植物の葉挿しについて知りたい。」
「葉挿しをするときのコツは?」
「水やりや時期とかはどのようするのか。」
といった疑問や不安を持たれるかもしれません。
今回はこういったお悩み・要望にお答えして、「多肉植物の葉挿しの方法・ポイント」について解説いたします。
<目次>
多肉植物の増やし方・葉挿しのやり方
「葉挿し」は多肉植物の株を増やす方法の1つです。
剪定したり、不意にポロッっととれてしまった葉っぱの再利用に活用できます。
ここからは、簡単に葉挿しのやり方についてご紹介していきます。
葉挿しのやり方
<手順の解説>
1.葉っぱをカット
→茎の付け根から葉っぱをカット。
(取れてしまった葉っぱは、そのままで)
2.乾燥させる
→乾いた土の上に置いて、切り口を乾燥させる。
(葉っぱの付け根を軽く土に埋めてもOK!)
3.発根を待つ
→しっかり切り口を乾燥させると、根っこが生えてきます。
4.土に植える
→発根が確認できたら、根っこに薄く土をかけて植えます。
5.水やりをする
→霧吹きなどで水をかけ、こまめに様子を見る。
以上のような手順で行います。
とはいえ…すべての葉っぱが発根するわけではありません。
ですが、たくさん試せる増やし方ですので、一度に複数枚の葉っぱで株分けにチャレンジしてみましょう。
また、葉挿しは多肉植物が伸び過ぎてしまった場合の剪定にも利用することが出来ます。
「葉挿し」は簡単に出来ますから、初心者の人にこそコツをつかんでほしい手法です。
多肉植物の葉挿しが失敗する理由
多肉植物の葉挿しが失敗するのは、普段からの水やりが大きく関係しています。
水やりのしすぎはNGなので、葉挿しの前は少し間水やりは控えることが必要です。
葉挿し前の水やりは控える
葉挿しの前には、いつもどおりに水をあげてはいけません!
というのも、過度な水分によって傷み、多肉植物が腐りやすくなってしまうためです。
多肉植物は葉っぱに水分を溜め込む植物で、乾燥した気候には強い特徴があります。
一方で、過度な水分のある環境は苦手としています。
こういった理由もあるため、葉挿し前には水やりを控えることを推奨しています。
万が一、親株が腐ってしまった場合は下記の記事が参考になるかと思います。
葉挿しを成功させるためのコツ
「葉挿しをしたけど、うまく育たなかった…」
こういった方向けに、葉挿しを成功させるためのコツをご紹介します。
元気の良い葉っぱを選ぶ
葉挿しに利用するなら、元気の良い葉っぱを選びましょう。
元気の良い葉っぱは、水分を含んでぷっくりと膨れていて、色つやも良いものです。
葉挿し前には水を控えることも重要ですが、水分不足でカラカラな葉っぱは枯れてしまうので注意しましょう。
切り口を十分に乾燥させる
葉っぱを採取したら、切り口をしっかり乾燥させることが大切です。
乾燥させることで、子株の根っこが生えてきます。
切り口が湿気た状態で土の上に置いておくと、細菌にやられて枯れてしまうことがあるので注意しましょう。
葉っぱの切り口は弱く、病気や細菌によって枯れやすくなっています。
そのため、しっかり根っこが生えたのを確認してから水やりをしましょう。
葉挿しが成功しやすい時期
葉挿しから子株を育てるのには、春・秋の「成長期」の時期に行いましょう。
というのも、成長期の葉挿しは成功率が高いためです。
多肉植物の「成長期」の時期は、元気があって葉・茎・根がどんどん育ちます。
一方、「休眠期」は成長を止めて冬眠に入っているような状態です。
「休眠期」に入ると、ほとんど成長しないため、葉挿しの成功率も下がるので注意しましょう。
ほとんどの多肉植物は成長期が春・秋、休眠期が冬であることが多いですが、多肉植物の種類によっては時期が異なる場合もあるので注意しましょう。
夏が葉挿しに向かない理由
可能であれば、夏場は葉挿しなどの株分けをしないようにしましょう。
というのも、日本の夏場は多肉植物が弱りやすい気候であるためです。
日本の夏場といえば、高温多湿。
乾燥地帯の高温には強い多肉植物ですが、湿気も加わると傷んでしまいます。
また、土の中が水分と高い気温で「蒸し風呂」状態になってしまい、腐ってしまう原因にもなってしまいます。
こういった例をあげられるため、夏場は多肉植物を増やすのには向いていません。
多肉植物の葉挿しのやり方|今回のまとめ
今回は多肉植物の葉挿しの方法と抑えておくべきポイントについてまとめました。
今回お伝えしたかったポイントをまとめると…
葉挿しは初心者の方にもオススメしたい、簡単な多肉植物の増やし方の1つ。
簡単とはいえ、上手に子株を増やしていくには、事前の準備が大切です。
特に事前に水をやりすぎないようにし、元気な葉っぱを選ぶことがポイントになります。
また、高温多湿な夏場・休眠期の冬場は葉挿しに失敗する確率が高いので、「春・秋」の成長期に行うと成功率があがります。
一度に何度も試せる手法ですから、初心者の方・不慣れな方は「株分け」のコツを掴むまで是非チャンレジしてみてはいかがでしょうか?
鯨の多肉園では、多肉植物の栽培に役立つ情報を定期的に発信しています。
気になったことがあれば、ぜひ本サイトの記事を参考していただければと思います。
この記事のライター紹介
創(TSUKURU)
後ろ向きに前向きなMinitsukuブログ運営者。
WEBライターの経験を活かした、人生コンテンツをメインに情報発信するブログをやっています。
2000文字程度のコンパクトにまとめたSEO対策記事の執筆が得意です。
SEOコンサル・ライティング・動画・画像編集の仕事のご依頼お気軽に。